大学職員ネタ

大学職員ネタ

2020年度センター試験のトラブルについて現役の大学職員が解説!

毎年、センター試験の時期が来ると、テレビや新聞で 「〇〇大学試験会場で監督者が居眠り!」 「リスニングの試験中の騒音により再試験!」 など、試験中のトラブルが報道されますよね。 ...
大学職員ネタ

大学職員の平均年収700万は本当か。実態を公開。

近年、世の中で最もホワイト企業ではないかと注目の職業である大学職員。 ネットで大学職員に関する情報を検索してみると 「40代で年収1000万!」 「新卒1年目でボーナス150万!」 という情報がたくさん出てきて、ホワ...
大学職員ネタ

センター試験の裏話。大学職員の出勤手当は○○万円!?

大学職員がセンター試験の裏話について大公開。支給される出勤手当て、業務の負担を詳しく解説します。
大学職員ネタ

大学職員とは?

近年、就職市場(特に社会人の転職)において人気が高まっているといわれる大学職員。 人気の大手私立大学では求人倍率が100倍を超えることも珍しくありません。 しかし「大学職員」という職業は一般世間と接する機会が少なく、「いったい何をしているの?」と疑問に思う人も多いと思います。 そんな方のために大学職員とはいったい何なのか、解説していきます。 [大学教員との違い] 職業を聞かれ、「大学職員です。」と答えると 「大学の先生なんですね!」「専門のテーマは何ですか?」 と質問されることがよくあります。 しかし、教員と職員では業務内容が全く異なるのです。簡単にいうと、以下のように区分することができます。 教員・・・教育・研究の専門職 職員・・・大学運営の全てを担う総合職 [大学職員の仕事内容は?] 教員はよくイメージされる通り、学生に授業を行ったり、自身の専門テーマの研究を深めたりすることが主な仕事となります。 職員は「大学運営の全てを担う」とあるように職員の業務内容は非常に多岐に渡ります。 広報・入試・・・受験生や高校を対象とした学生募集 教務・学生支援・・・授業の履修や学生生活のサポート キャリアサポート・・・学生の就職に関するサポート 研究推進・・・教員の研究活性化に向けた支援(補助金の獲得等) 国際連携・・・留学生のサポート、海外の大学との提携業務 施設・情報管理・・・教育環境の整備、インターネットセキュリティに関すること 総務・財務・・・契約書関係、人事、資産管理、財務監査 大学によって部署の種類や数は異なりますが、職員はこのような業務をジョブローテーションで経験していくことになります。 (※印それぞれの部署の業務内容については別の記事で紹介したいと思います。) なかなかイメージがつかない業務が多いな、、、 と思われた方も多いと思いますが、窓口での学生対応を行う教務や学生支援は、イメージがつきやすいのではないでしょうか? 今回は例として、どこの大学においてもほぼ設置されている部署とその業務内容を挙げましたが、大きな大学であるほど業務は細分化される傾向にあります。 また大学によっては、自校の強みを生かしたセクションを独自に設置している場合もありますので、一度ホームページで大学同士を比較してみるのも良いでしょう。